メインコンテンツに移動

SMK ラフール社および立正大学と音声によるストレスレベル分析アルゴリズムの共同研究を開始 米国 Canary Speechの音声分析技術を活用し、職場におけるストレス傾向の可視化と離職率低減を目指す 製品ニュース

SMK株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:池田靖光、以下 「SMK」)は、株式会社ラフール(本社:東京都中央区、代表取締役社長:結木啓太、以下 「ラフール」)および立正大学心理学部 永井智教授(以下 「立正大学」)と共同で、音声を活用したストレスレベル分析アルゴリズムの研究を開始します。
本研究では、SMKが提供するCanary Speech Inc.(米国、以下「Canary Speech」)の音声分析技術を活用し、高ストレスが懸念される従業員への早期対応や、ウェルビーイング支援を通じた企業の離職率低減を目指します。

共同研究の背景

近年、従業員のメンタルヘルスケアは、組織の生産性向上や持続的な成長を支える重要な経営課題として位置づけられています。しかし、従来のセルフチェックによるストレス評価では、従業員の主観的な判断に依存するため客観性に限界があり、回答頻度にも制約があるのが現状です。
このような背景から、より客観的かつ継続的にストレスの兆候を把握できる新たなアプローチが求められています。こうしたニーズに応えるべく、SMK、ラフール、そして立正大学はそれぞれの専門性を活かし、音声分析技術を活用したメンタルヘルス支援の実現に向けて、共同研究を開始する運びとなりました。
SMKは、Canary Speechの高度な音声分析技術を活用したソリューション開発の実績を有し、ラフールは、組織改善ソリューション「ラフールサーベイ」などを通じて企業のメンタルヘルス支援に長年取り組み、エンゲージメント向上やウェルビーイング・人的資本経営の支援なども行っています。さらに、立正大学心理学部の永井智教授の専門的な知見および研究倫理に関する指導を得て、科学的かつ実践的なアプローチで取り組みを進めます。
 

本研究の実施体制・手法

  • SMKおよびCanary Speechの音声分析技術

SMKはCanary Speechが開発した高度な音声分析技術を活用し、その技術を基盤としたモデル開発や応用研究開発に取り組んでいます。

  • 立正大学による研究倫理審査

本研究は、立正大学大学院心理学研究科研究倫理委員会の審査・承認を得て実施されます。

  • 日本語話者の音声データを用いた傾向分析

SMKとラフールは、日本語話者の音声データをもとに、ストレスに関連する音声的特徴の抽出および傾向の分類ロジックの構築に取り組みます。

本研究の実施内容

本研究では、音声の特徴とストレスに関する主観的評価との関係を分析するため、約1,000名から音声データの収集を予定しています。
2025年7月よりデータ取得を開始し、得られたデータをもとに、ストレスに関連する音声の傾向を抽出するアルゴリズムの開発を進めます。これにより、音声を通じて従業員のストレスレベルをより客観的に評価し、働く人々のコンディション把握や職場環境の改善支援への実用化を目指します。

想定される活用分野

  • 企業の人事・健康管理

企業の人事部門や健康経営推進部門、福利厚生代行企業が、従業員の音声からストレス傾向を把握し、メンタルヘルス対策や職場環境改善に活用。
 

  • コールセンター業務

オペレーターの通話音声を分析し、オペレーターのストレス状態を即時に可視化。

  • 運輸・物流業界

ドライバーの運転前後の音声チェックにより、ストレス状態を可視化し、安全運転をサポート。

  • 音声対話システム・AIロボット

音声対話システムやAIロボットが利用者のストレス状態を把握し、より適切な対応を実現。

 

※ ラフールサーベイは株式会社ラフールが提供する組織と働く個人の可視化と行動変容を促し、人的資本・ウェルビーイング経営を実現する組織改善サーベイです。導入企業は2,200社を超え、定期的に社員にサーベイを実施し、組織の課題、非財務情報(ESGへの取り組み)を可視化、分析、課題特定、改善立案、対策までをワンストップで行い、生産性向上と離職防止につなげられます。

製品についての
お問い合わせ

製品情報、カスタム対応についてご気軽にご相談ください

用語集、生産中止品一覧、代理店情報についてはこちらをご覧ください

サポート情報

会社情報についての
お問い合わせ

会社情報、IR情報、サステナビリティ情報についてのお問い合わせはこちら

ニュースリリース