
SubGHz RFモジュール WF943シリーズは、SMKのオリジナルプロトコルを搭載し、様々なアプリケーションに対応した920MHz帯通信モジュールです。
【SubGHz帯電波のメリット】
Wi-Fiの電波帯として用いられる2.4GHz帯や5GHz帯などと比べると周波数が低いため、通信速度では劣るものの、遮蔽物への対応や省電力性能などのメリットがあります。
主な特長
製品イメージ
開 発 中

他方式との比較
SubGHz (920MHz) |
Bluetooth® LE (2.4GHz) |
Wi-Fi (2.4/5GHz) |
LTE | |
---|---|---|---|---|
通信距離 | 〇 (100m) |
× (10m) |
〇 (数百m) |
〇 (数十km) |
通信回り込み ※ |
〇 | × | × | 〇 |
利用時の制限 (通信料、登録料など含む) |
〇 (なし) |
× (アライアンス認証要) |
× (アライアンス認証要) |
× (定額の通信料要) |
通信仕様の カスタマイズ |
〇 (要望に応じて、変更が可能) |
× (仕様準拠がマスト) |
× (仕様準拠がマスト) |
× (仕様準拠がマスト) |

●独自920MHzモジュールならば容易に利用でき、確実な通信が可能。
●回り込み特性が強く、障害物を超えて通信が可能。
●Bluetooth® LEと比較して長距離通信(約10倍) / Wi-FiやLTEと比較して低消費電力。
(下図参照)

採用事例
街路灯等の状態モニタリング
920MHz帯のオリジナルプロトコル無線を使用し、街路灯側の通信モジュールと、点検車両に搭載する通信ゲートウェイ間を接続し、街路灯の状態をモニタリングする為のセンサー情報の収集を行う。(センサのデータ通信費が不要)
業務用照明の調光等の制御
店舗やオフィス内にある、コントローラと照明器具を920MHz帯のオリジナルプロトコル無線で接続し、調光等の制御をする。広い店舗やオフィス内でも広範囲に到達し、Wi-FiやBluetooth機器への影響もなく設置が可能。
提案例
工場内の設備機器等のデータ通信

用途やご要望に合わせたカスタマイズ対応が可能です。